四国お遍路パート3
行くな酷道!四国お遍路の旅



なんだかんだで第3弾!!!

今回の旅の題名は・・・

行くな酷道!(国道197号線)四国お遍路の旅


今回の四国遠征の主な目的

数年前から行きたかった「四国カルスト」

「おにぎりあたためますか」と「ロケみつ」で訪問していたロケ地(お食事)

まずはこれらの訪問と88箇所選りすぐりのお寺の訪問を

今回の目的としたいと思います!!


事前準備1

四国カルストが冬場に行けるのかどうかの確認
(一応、自宅からネットで確認したが天狗高原には自己責任で行けると書いてあった)
うちのジムニーでいけると確信して事前準備をしました

オートバックスで9800円でしたので速攻確保!!事前テストも完璧!(説明書には片輪50秒と書いてあったがまず無理だな!)

こちらも雪対策で導入した長靴



事前準備2

今回はこのために取り組んだことがあります
最初にお遍路を回った2008年の一番最初の札所45番「岩屋寺」
ここで自分の体力の無さを存分に味わったため
この件に関して真剣に対策を講じて岩屋寺リベンジを目論見ます。

で、対策とは日ごろの運動不足解消と基礎体力強化のためにウォーキングをすること
昨年9月から開始したのですが、きっかけは埼玉に在る研修施設(陸の孤島)
夜することも無く酒飲んで寝るだけという繰り返しだったのですが
同室の先輩に(2人部屋だ)腹ごなしに散歩でもと気軽に誘われたのが始まりでした
帰福しても続け、毎晩4~5kmを無理無く歩けるようになりました
(これで岩屋寺大丈夫かな!?)



2月18日約12時スタート!!


2月17日23:55 自宅スタート!

01:16 日田のセブンイレブンでのど飴と飲み物補充
    (体調が芳しくないのですよ・・・ビタミンCとのど飴で誤魔化します)

01:46 久大本線 北山田駅周辺です、気温-3℃だ!地面カッチカチ!!

02:34 「道の駅ゆふいん」で夜食タイム、自宅から持参したおにぎりとインスタントのとん汁

02:56 夜食終了、さあ旅再開

02:57 由布院ICでの気温-6℃標高562m
    もう路面はカッチカチ!(突然暗闇にハザードがと思ったら、DQNカー自爆してました:写真無し)

04:00 今回の旅のテーマにもなっている国道197号線にのります。

04:24 ようやく佐賀関に到着!、フェリーの始発は7:00なのであと2時間半もあります。

    並んだ順番で乗船なのですが自分が1番先頭でした
    寝ずにここまで来たので車中で仮眠をとります。

06:24 乗船40分前に乗船券の販売が始まります。
    今回は往復フェリーと決めていたので往復チケットを購入します。
    (往復割引は復路の1割分の値引きです、4m未満だと片道6800円なので680円分の値引き)

06:48 いよいよ乗船です
    (写真ブレブレですね~)

    緑の壁は船首側の出口!一番最初に乗ると一番最初に出られます!いまはただの壁だ。

08:12 約70分後に愛媛県側へ到着です。
    緑の壁が倒れて橋となり一番に下船します
    (正面の山に見える白い部分は雪です!寒ぅ~)

08:28 三崎から八幡浜に向かう峠道はところどころ凍結しています

08:41 「道の駅 瀬戸農業公園」でトイレ休憩と嫁へ四国無事到着の連絡をします。

09:10 愛媛県八幡浜市江戸岡の交差点、これを左に曲がります(197号線)

09:18 八幡浜市と大洲市を結ぶ「夜昼隧道」(2141m)四国で6番目に長いトンネルです。
    (よく調べると7番目だった、あした通るトンネルが第二位にエントリーされてなかった)

09:50 「道の駅 清流の里ひじかわ」で遅い朝食をとりましょう♪

    道の駅のなかにある「鹿野川主婦の店」で朝食を買い込みます、「ささみかつ」¥90と「カゴメ野菜ジュース」¥103
    (レシートも地図上も本当にこの名前だった)

    家から持参したパンとインスタントコーヒーを出して、朝食タイムスタート!

10:18 ここも道の駅の中にあるお店「山里ふれあい市」、ここで次男へのお土産「うめぼし」¥180を購入

10:53 愛媛県北宇和郡のT字路を左に曲がります「197号線」へ

11:04 愛媛と高知の県境の山中の197号線、吹雪模様になってきました

12:47 長かった国道197号線もここ須崎市で終点、最初の目的地である「橋本食堂」に到着
    (国道197号線は国道九四フェリーの31kmも含んで約200km走行しました)(全体ではここまで340km走行)
    13時前なのにお店は満員!長蛇の列!駐車場も全然空いてません!!
    このまま待っているのも時間の無駄なので先にお寺を1件やっつけに行きます!

12:56 高知自動車道の延長区間の無料部分をうまく使って急いでお寺を目指します。

13:30 出発してから13時間半ようやく最初の目的地「37番札所 岩本寺」に到着。

    岩本寺といえば有名なのはこの天井絵です、中でも一番有名なのは「マリリンモンロー」ですね。
    中には複数枚の板を使った龍の絵もあります

13:59 岩本寺から急いで須崎市へ戻ります。
    おっと、やはり四国といえばこの人「やなせたかし」「JAグループこうち」の看板です。

14:21 戻ってまいりました「橋本食堂」しかし時間が経っても順番待ちの人が全然減らねぇ~

    しかし一人だと順番はだんだんと繰り上がり思ったより早くカウンターへと導かれます。
    お待ちかねの「鍋焼きラーメン」シンプルなのにコクがあって旨い♪
    「おにぎりあたためますか」「ロケみつ」の追っかけ取材です。

15:15 鍋焼きラーメンも食べ終わり次の目的地へと参りましょうか~!
    (車汚ぇ~!!雪まみれ、泥まみれ)

15:50 次の目的地「35番札所 清瀧寺」へ向けて出発、しかし四国の道は狭いなぁ!!

15:51 清瀧寺への道、さらに狭い道へ!!

15:56 清瀧寺へ到着!ん!?何かありますね~

    狭い真っ暗な塔をぐるぐる登っていくとここに出ます
    案内のおいちゃんの解説によると「厄除け」のアトラクション!
    画像左にある「輪っか」を自分の体を通り抜けて「厄を抜ける」と言う事らしい
    ついでに「お守り」も購入します¥300-

16:02 次のお寺に参りましょう~
        しかし絶景ですなぁ~^^

16:19 次のお寺「34番札所 種間寺」へ、しかし道は相変わらず狭いな~
 
16:23 「34番 種間寺」到着!

16:36 次のお寺「36番札所 青龍寺」へ向かいます、徐々に夕闇が迫ってきます
      にしても回る順番バラバラだ!37→35→34→36だな!(地図上の都合です)
 
16:39 「宇佐しおかぜ公園」
 
16:56 「36番 青龍寺」到着、本堂が閉まる5時ギリギリだった。
    本堂は閉めてる途中(閉めるの早いよね~)途中の小さい滝で熱心に祈っていた人もいました。

17:31 お寺廻りはは5時で終了!次は「水曜どうでしょう」追っかけ企画
      「原付日本列島制覇」のゴールの地点、桂浜へ!
 
17:32 坂本竜馬のバックショット(なぜバックショットかは最新どうでしょうを見てね)
 
17:37 桂浜の夕焼けです、きれいですね~!写真に小さく2人写ってますがどちらもおばちゃんです。
      (完全な無人のショットを待っていたらおばちゃんがキャッキャとこっちに向かってきたのでなかなか写真撮れません)






18:04 本日の予定は全部終了です。
      さて今後の予定ですが、夕食と今晩の寝床の確保です。
 
18:24 この旅初のジムニーの食事です「山岡商店高知イーストSSエネオス」
    36㍑ 5.481円@145円 13.82km/㍑

18:37 次は自分の腹ごしらえ!「スーパー マルナカ南国店 食彩館B」かなりの大型店舗!
    四国に来たらやはり「スーパー マルナカ」!!ここは生活館と食彩館が分かれている大型店です!テンション上がるなぁ~♪

19:19 さて寝床に向かいましょう!ぅん?「ごめん駅」?これは寄らないと!!
    やはり「やなせたかし」先生は外せませんなぁ~ゴミ箱にもアソパソマソ!

19:33 やっと本日の寝床に到着しました、高知道 「南国SA」
    4年前もここに泊まりました。

19:42 本日の晩御飯(1人呑み会)はこれだ!
    ビールと寿司と練り物を揚げたものです。「かんぱぁ~い!」

22:00?おそらく10時くらいに就寝・・・おやすみなさい
    写真は車の後部座席から傘が出て開いている図(人が乗ってる)
    (結構気温は低いですよ・・・朝までこのままでした)

本日の走行距離 494km(+九四フェリー航路31km)


2月19日


05:55 おはようございます。ちょっと早いですが朝食をいただきます

07:42 「南国SA」に泊まったのですが4年前のお遍路の時と同じように
    隣の駐車スペース(普通車用の駐車枠)のトラックがエンジンかけっぱなしで寝てたのでうるさかった!!
    4年前は前方のスペースに移動して寝ましたが、今回はしかとして寝ました。(酒飲んでたからね!)

07:57 さぁー出発だ!今日はいい天気だ!

08:03 高速道路をすぐに降ります、「高知IC」¥150なり

08:04 高速道を降りてすぐの交差点で薊野(あぞうの)バイパスに突き当たります、これを右折

08:08 南御座の交差点を右へ(これも薊野バイパス)

08:08 大津バイパスへ出ます

08:10 すぐに大津バイパスともお別れ、交差点を右折

08:10 そうすると見えてくるのが「鏡川大橋」全6車線の大きな橋です

08:12 途中から土佐道路となり「桂浜はりまや線」とのU交差点を左折

08:13 しばらく「桂浜はりまや線」の軌道敷沿いに走ります、路面電車も久しぶりだ

08:20 やっと見えてきました「33番雪渓寺」と「34番種間寺」の分かれ道。これを左折

08:23 「33番札所 雪渓寺」に到着

08:24 雪渓寺の境内で販売していた「文旦」冬場には重要なビタミンC、買っちゃおっかな~(誰もいないノーセキュリティだよ)
    「文旦」・・・説明は後ほど。

08:25 雪渓寺はこんな道路の際に建ってます。

    寺のまん前にはお遍路さん用のお宿があります

08:29 次の寺を目指して出発!しかし四国の道は狭いところが多い

08:33 そして県道14号線「黒潮ライン」へ出ます(昨日から4回目の走行)

08:34 黒潮ラインの朝は気持ちいいです♪

08:42 「32番 禅師峰寺」への道、ここは特に狭し!

08:44 ここで左へ

08:44 禅師峰寺の石碑から寺へと登ります

08:52 「32番札所 禅師峰寺」へ到着、袈裟狸も居ました

    埼玉川越で見た彼とはちょっと違います

    禅師峰寺の手水舎(てみずや)他のお寺は蛇口が龍なのど凝った彫刻なのにこの寺は只の蛇口だ!

09:05 では今回高知県最後のお寺は「31番札所 竹林寺」へ向かいます

09:30 「31番札所 竹林寺」に到着、平成26年に四国霊場開設1200年を迎えるため改装工事が入っています。
    竹林寺に「竹」は本当に無いのか?今回も分らなかった、(wikiにも載ってないし・・・)

09:36 竹林寺名物「竹林寺羊羹」¥200- 以前よりぜひ食べたかったんです。おいしかった♪

09:39 竹林寺は五台山の上にあり眺めはなかなかです(下田川を望む)

09:47 V交差点を左へ土佐道路に入ります
    V!? ココ!マーク高知(高知県交差点記号化プロジェクト)にのっとって41ヶ所の交差点に設定されています。

09:49 国道56号線「土佐道路」を進みます

09:54 56号線を走っていると昨日ナビで検索した名残が・・・スーパー マルナカがいっぱい

09:56 なにわナンバーのパナメーラ ターボ(500馬力の2000万円)すごいですね~

10:00 「PCデポ」と「カメラのキタムラ」の合体店、行きましたよ・・・トイレに。

10:42 気になってた文旦を売っていたのでたまらず突撃!(ここが土佐文旦の産地だそうです)

    200円と100円のかご、とりあえず1個づつ買います。もちろん1番安いのと2番目に安い文旦です。
    (帰宅して食べました、夏みかんと同じ食べ方でとてもおいしかったです。)

11:02 国道197号線に戻ってきました、新荘川沿いを快適ドライブ♪

11:08 ここでおやつタイム「タルト」と「チョコまん」

    「チョコまん」と言っても中は白あんだ

11:28 道の駅ならぬ「風車の駅」
    今回で3回目の訪問です、特産品販売所と「葉山風力発電所PR館」があります。

11:57 梼原(ゆすはら)町のトンネル

    トンネル出口に巨大なつららが!

12:05 197号線から国道440号線へ右折して「四国カルスト」へ向かいます
    電柱・電線がありません、ナイス景観!

12:07 徐々に積雪量が増してきます。

12:15 地芳(じよし)トンネル 高知と愛媛の県境にある2010年から通れる2990mのトンネル
    四国のトンネルで第二位の長さです。
    本当はこのトンネルに入る前に高知県側から四国カルストへ上がるはずが
    ナビにこのトンネルが記載されてなかったためにトンネルで愛媛県側に行ってしまいます。

12:20 愛媛県側からカルストへ向かいますが・・・あれれ通行止め!?
    積雪のため全面通行止めの看板だ、いやいやこれで諦める訳には行きません!!

12:31 地芳トンネルを再び通って高知県側のカルストへの道へ(ここを右へ登ります)

12:34 登り始めてすぐに積雪だ!チェーンを装着するかどうか考え中です。

12:40 登っていくのですが山の日のあたる場所は解けて影の部分は雪が残ってます
    そうこうしているうちにこちら側も通行止めの看板!が設置してあるが通れる状態なのでしかとで出発!!

12:50 地芳峠に到着~ちょっとした広場になってます、おっちゃんもテンション上がって長靴装着で撮影

    残念ながら天狗高原への道は通行止めになっていて断念します。

13:08 標高1099mの峠から最後の目的地に向けて出発!

13:15 愛媛県側のほうが積雪がすごいです!
    チェーンを付けなかったのでアンダー→オーバーの繰り返しで蛸踊り状態

13:27 峠を下った先には・・・あれ?これって?

    最初に通行止めで断念したところじゃん!!

    当然引き返したりしませんよ!ゲートをあけて通ります。

    峠越えの結果。ジムニーの下にはつららが!



14:23 おぉここは「御三戸(みみと)」この岩はその尖った形から「軍艦岩」と言います

14:32 ここを左へ

14:32 ここを上がって「45番札所 岩屋寺」の駐車場へ

14:38 岩屋寺の山門前の坂道、どうでしょうでも有名な場所です。

    岩屋寺山門前(門の前にスペースが無いため門の全景を撮るには余程の広角レンズでないと無理です)

14:44 山道はカッチカチ!

14:54 「45番札所 岩屋寺」に到着
    このお寺のために鍛えてきたはずなのに登り始めて10秒でこれは辛い戦いだと実感しましたが
    4年前のリベンジでこの寺を選んだのですから負けられません!!
    約20分で上がれたので時間短縮ですがやはりとても辛かったです。

15:06 さて駐車場に戻りますかな

15:11 駐車場に戻ってきました(ここはどうでしょう岩屋寺事件の場所だな、車も同じ位置だ!)
    ここで四国でのステージはすべて終了
    次の予定は大分に住む「たんちゃん」に会い行きます
    三崎からフェリー→佐賀関→中津というコースで決まり!

    しかしここから三崎のフェリーターミナルまで116km
    前回は八幡浜から岩屋寺だったので50kmくらいだったが
    三崎FT到着予定時刻は19:12と、とてもたんちゃん家に今日中に到着が難しい時間になってます
    (前回八幡浜にフェリーで着いて岩屋寺まで50kmちょっとだったのにさすが三崎は遠い!!)

15:16 岩屋寺からの帰り道、本当にここは狭い!家の軒も近くて危ないんです!

15:44 しばらくは山中を走らないといけないのですがまだまだ積雪注意(国道380号線)

16:17 すこしでも時間を短縮するために「内子五十崎IC」から高速に乗ります

16:22 「大洲IC」まで150円
    (本当はここで降りないといけないのにまだ行けると勘違いして「大洲松尾本線」まで行ってしまいます)
    (しまった~行き過ぎだ!250円×2回分損したわ!)

17:27 予定では19:12着予定だったのを佐田岬への道をがんばって時間短縮をしました!これで18時のフェリーに乗れる!

17:29 30分前ですが誰も居ません!また一番前だ!

    フェリーターミナル事務所へ

    あれ?あれはこれから乗るフェリーだよね?
    えっ?出発しましたよ!?どういうことかな?
    ターミナル事務所へ・・・三崎側は毎時30分の出発だ!!(佐賀関は毎時00分の出発)
    あぁ~あ、これから1時間の待ち決定。

17:41 することも無いので遅めの昼食をいただきます。
    九州では珍しい「金ちゃんヌードル」のちゃんぽんと魚の天ぷらを頂きます

17:54 三崎の夕焼け、今日もいい天気でした。

18:20 乗船します、もちろん一番乗り!!(すごいブレブレ)行きの船と同じポジションだ!

19:40 佐賀関に到着、たんちゃん明日は仕事なので到着が遅くなったら迷惑掛かるなぁ~
    ここから大分道をぶっ飛ばして中津へと向かいます
    「大分宮川内IC」から「院内本線」まで800円なり

21:10 たんちゃん家に到着、遅い時間にもかかわらずあたたかく迎えてくれました~^^
    晩御飯&呑み会は私の体調不良のためコンビニでやっつけ飯です
    ごめんねたんちゃん

24:00くらいに気絶

本日の走行距離 413km(+九四フェリー航路31km)



07:49 さぁ帰りましょうか!たんちゃんお世話になりました♪

    実は昨日の時点でガソリン警告灯が点いていたのですが時間優先だったので入れる暇無かったのです。

07:57 小学生の通学風景、そうだ今日は月曜日だ。

08:00 県道23号線(県道108号線)を通ります(上は日豊本線)

08:06 大分と福岡の県境の山国川

08:13 今日もいい天気だ

08:27 国道10号線から県道56号線に左折(このあとみやこ方面201号線に向かう予定なので)

08:41 56号線を走っていると突然轟音が!!これは「T-4」だ(コンデジではこのくらいしか写んない)
    自衛隊の築城基地がすぐそばで何機も上がってきます
    尾翼が2枚見えるのもあります「F-15」だ!
    すぐに「メタセの杜」に入って撮影ポイントを探します


09:03 カメラを換えてレンズ(28-300)を換えて離陸直後を狙います
    良い撮影ポイントが分からなかったので10号線沿いの道端から撮影開始!
    滑走路は高い塀があって離陸のポイントは見えません
    見えた途端に流し撮り開始なのでなかなかうまく行かないなぁ
    しかも工事もしていたんだよ~、流し撮りは難しい

09:31 その後も自衛隊機を探しましたが離陸の時間は終わったみたいだ(一機も帰ってもこない)
    そういえばガソリンが残り少なかった!いそいで探さなきゃ!
    カードがエネオスなのでエネオスの給油所を探したところ
    56号線から国道201号線に入って1.5km逆走したところの給油所へ
    値段が高かったので帰るのに十分な油糧だけ給油
    「㈱九州エナジーメイツ 勝山SS」10㍑ 1.460円@146円 --km/㍑

09:54 201号線を走っているとチロルチョコ株式会社の工場があります。

10:08 直進だと「八木山バイパス」(有料)に行ってしまうので左折で回避します。

10:28 県道65号線 米ノ山峠を選択

10:32 福岡県も雪が積もってたんですね

11:27 地元まで帰ってきました
    最後の給油です
    「㈱ENEOSフロンティア DDセルフやよい坂店」32.75㍑ 4.585円@140円(+10㍑)12.57km/㍑

11:35 無事帰宅しました。

本日の走行距離は112km

全体の走行距離は1.019kmでした
総給油量は78.75㍑
(帰宅後の満タン給油も含む)
全体の平均燃費は12.94km/㍑

今回のよかった点

・リアガラスが割れなかったこと
(またかって?そう嫁はまたこう言うのよ)
・食事・レク・お寺はパーフェクトでした


今回の反省点

・事前に用意したチェーンの未使用
(まぁ結果オーライなんでしょうがなんとも消化不良)
・燃費悪かったなぁ~
(前回14.34km/㍑、今回は12.94km/㍑)
・せっかく四国まで行ったのにベロバカ開拓を怠ったかな
(お店で食べた回数1回)


最後までお付き合いありがとうございました