\ 小確幸

小確幸「カメラ・」






下で長男が壊したWX300の代わりに、購入したのがDSC−W810
約4年前のことですが、デジカメの履歴に残すために載せます
カメラの性能より携帯性重視のサイズになります


先日、1号機と2号機を合体させたHX60Vの1.5号機
ある日、花畑園芸公園に写真を撮っていたら、フラッシュ発光時に「バチィーーー!」と破裂音
もう二度とフラッシュは光りませんでした
と言う事で、HX60V1.5号機はベロバカにも連れて行けなくなったため
新機種の投入です
DSC−WX500
センサー性能やレンズ性能は変らず、小型軽量化しました。
しかも今回初めての白を選択しました
他には黒と赤があったのですが、赤はピンクっぽいので恥ずかしい
黒は定番ですが、すこし飽きたので白にしました
液晶は跳ね上げ式のバリアングルになったので、下部の撮影に良いでしょう
あと何気に嬉しかったのが、バッテリーがHX60Vと同じものでした
(予備が3つも有ります!!)
今回もカメラのキタムラで購入したので、下取りで2000円OFFに

長男が壊したDSC−WX300が下取りです
大阪から連れて来て、福岡でサヨナラです


順調に使ってきたHX60Vの2号機
(まぁ、ちょっと前からセンサーにゴミが付いていましたが・・・)
最近、レンズが出てこずに「電源を入れなおして」表示が多発!
四国遠征に連れて行くには考え物の状態でした。
しかし、ここにフラッシュ不点灯、液晶一部消灯、操作ボタン類の不調の1号機がある
まずは、液晶パネルと操作部、フラッシュの交換を試みます
液晶と操作部の交換は比較的簡単!
だがフラッシュは別だった
充電池を外して、フラッシュ単体で交換していたら

!   バチィーーッ   !

一瞬、目の前が真っ暗
感電しました、凄い衝撃だった!
コンデンサに蓄電されていたようです
構造上、フラッシュ単体の交換困難のようです
本体上部・液晶パネル・操作部は2号機、レンズ・基盤その他は1号機
センサーは清掃済み
ここにHX60V 1.5号機が出来上がりました
その後、何度か連れ出しましたが、順調!順調!
これで四国遠征に連れて行けるな♪


今年1月の四国遠征時にアスファルトに落としたHX60V
その後はなんとも無かったのですが、3月に富松うなぎ屋で雛壇の写真を最後に
フラッシュが発光しなくなりました
ソニーのサイトで修理料金が16,200円+税とのことなので
以前にもパーツを購入して修理したことがあったので修理電話受付にパーツのことを聞いてみた
「今は個人にパーツを販売はしていません」とのこと
(中央区長浜の修理受付センターも閉鎖されていた)
2万ちょいで購入した60Vを16,200円で修理するのもばかばかしいと思い
いろいろ物色していたら見つけました!
DSC−HX60V(保証付きの新品!)
って、同じものじゃん!
まぁ、もう一台の60Vもフラッシュ以外は問題ないのでバックアップ機としてキープです


以前から調子が悪いHX30V
四国遠征でもモーター脱調に悩まされる現状にとうとう入れ替え実施!
HX60V(新古品)を購入
HX90Vが出て間もないですがEVFはいらないので60Vにしました

30Vと60V、ちょっと60Vが大きいですね
右裏のグリップに近いムービーボタン押してしまう誤操作が多発しやすい
電源ボタンの押しにくさ等ははありますが
卒業式・入学式での出番を待っています!


四国遠征時に一眼だと大きさ的に負担になってしまうため買い足しました
SONY α6000(16-50キットレンズ付)
初のミラーレス機でAPS−Cセンサー搭載、2430万画素
連写速度はなんと11枚/秒
とCANONの70Dを仕様では追い越してますね!

カメラのキタムラ松島店でレンズフィルターと液晶保護シール、5年延長保証を付けて買いました

今回の下取りは君だ!!!
・・・君 誰?
この下取りのために高山質店で300円で買ってきた名も無い君
君のおかげで2000円の下取り値引きになりました(差し引き1700円だ)

後は高性能なSDカードを購入して準備OK!
しかしレンズはどうしよう?
Eマウントなんて今回初めてだし、買い足しもハードル高くなっちゃうね


充電完了後、日時等の設定していざ初シャッターと思いきや
液晶真暗、EVFも真暗・・・んっ?
レンズを外して撮影素子(イメージセンサー)を見てみると真っ黒(左)
(右側が正常なセンサーが見える状態)
つまりシャッター幕が降りっぱなし状態だから真っ黒なんだな!
ってダメじゃん
こうしてα6000は1枚も撮影することなくキタムラへ (ノ`□´)ノ⌒┻━┻ゴルァ!!

これがα6000 2号です。(見た目一緒だ)



正確にはカメラではなくガチャのプライズ
カメラ型のキーホルダー、レンズが光り(?)シャッター音がします
(レンズが光ったらいかんだろ!)


HX30Vも結構撮影素子にゴミが付いたので
センサーを清掃いたします

分解はサイトを見るといろいろ載ってますね
さくっと分解してセンサーを清掃します
新型を買うべきかはたまたこのまま騙し騙し使うか・・・
もう少し様子を見ましょう〜♪


大阪で仁徳天皇陵を撮影した帰りになんでもないバス停を撮った直後
レンズが伸びた状態でレンズ側から路面にダイブ!!
レンズ周りがベッコリ!、液晶には全面ピンクの画像!
HX30V死亡・・・・・・orz
大阪来てまだ1日しかたってないのにコンデジ死亡なんて・・・


しょうが無いので日本橋のJOSHIN電機(上新電機)で中古を物色

画像フォーマットを継承したいためにまたまたSONYです「サイバーショットDSC−WX300」
現役で販売中のものですが箱・取説無しのためかなり安かった(もちろん本体は問題なしですよ!)
帰福後にヘッポコPXの替わりに長男に譲りました
じゃあ私のコンデジは?
なんと家に帰って嫁に説明するために電源を入れたら正常稼動しました
今ではあのピンクは・・・レンズ周りのへこみは・・・
外装はぼろぼろですが機関絶好調・・・なんでかな?
壊れたらHX60Vでも買いますか!
というわけで未だにHX30Vを使っています



ついに買いました!!ゴールド合格記念
CANON 70D+18-135mmレンズキット
APS-C用18-55mmと55-250mmはKISSx3ですでに持っているので
ボディだけいう選択もありましたが18-135mmを使ってみたかったのでこのレンズキットです
あと花型レンズフードとレンズプロテクター、5年間保証を付けて購入しました
カメラのキタムラ松島店のロバート馬場ちゃん似の店員さんはかなり価格を頑張ってくれたので
いろいろ付けたのですが予算よりだいぶ安く購入できたと思います

バックとSDカードはお店のサービス

コダックDC280Jが今回の下取り要員です、これで10000円引きだ!!!
この70Dで腕を上げてよい写真をいっぱい取りたいですね
(4年前KISSx3の時もそう言ってたな)

今回の70D購入で増えた一眼とレンズ資産たち



長男に管理を任せていたリコーPXだがいつの間にかレンズ前のガラス割ってやがる・・・
しょうがないので外装ビス4本外してガラスを除去(両面テープでくっ付いているだけだった
その代わりに薄いプラを貼り付けで完了
後日リコーにメールしたがガラスだけは売ってくれなかった
防水・対衝撃に特化したカメラのフロント部分が両面テープって・・・
もう絶対リコーは買わん!!



このカバンがカメラに関係有るかって?
そうカメラバックとして購入しました
吉田カバンの「LUGGAGE LABEL SHOULDER BAG」
丸7年使ったカメラ用バックがくたびれてきたのでグレードアップです。
しかし吉田って高いね〜^^


2004年購入のW−1
HX30Vが1軍になってからお外に持っていかなくなったW-1
たんちゃんのお母上のデジカメ(たんちゃんお下がりのサバショ)が
異常画像を吐きだすのでW−1を養子にだすことにしました
完調なのにうちでは出番が無いのはかわいそうなので
使っていただいたほうがデジカメにとっても幸せでしょう
可愛がってくださいね〜♪


HX30Vが大阪出張の際、中にゴミが入ってしまったため
修理か買い替えか真剣に悩んだ結果
修理は一律15000円とホムペに乗ってたので
自分で修理してダメなら買い替えということに決めます
ホムペには掃除機でレンズ正面から吸うと良くなるとあったので
チャレンジしてみたが余計ひどくなったよ!
しょうがないのでバラして撮影素子掃除しました!!
さすがサービスマン!完治しました♪


2004年に買ったW−1といっしょに買った携帯用のケース
ダメになったわけではないのですがお洒落なものが欲しくて年末のヨドバシ買って来ました
ナショナルジオグラフィックのNG1146です
デジカメで撮るとモアレで変な素材に見えるね!
キャンバス生地のミリタリー調なのですが


下のほうに出てます4台目デジカメ、「コダック DC280J ズームデジタル」
カントリーパパに7台目「SONY DSC−W1」(シルバー)をお譲りしたので替わりに戻ってました(約9年ぶり)

今時のコンデジに比べると相当デカい!
(HX30Vもコンデジでは大きいと思いますが)


超一大イベントに向けて第二弾!
広大な台地を高画質で収めるために一眼用のレンズを買い足しました
TAMRON SP AF 10−24mm F3.5−4.5DiU(APS−C用)CANONマウント
10mm側の超広角の画角に期待大!!
77mmのレンズフィルタを取り付けてキタムラで購入(ヨドバシより3/4の価格でした)
これで広大な台地を思う存分撮りまくりです♪


超一大イベントに向けてヘッポコPXでは我慢ができなくなり
とうとう買ってきました!!
SONY HX30V
1820万画素 最大ISO 12800対応
10fpsの高速連写やカメラを振るだけで自動にパノラマができる「スイングパノラマ」
3D撮影も可能、もちろん動画もハイビジョン(FullHD)60fps
WiFiやGPS機能も当然搭載!
で、肝心な写りは・・・まだ一枚も撮ってません(滝汗;;
一大イベントで活躍してくれると期待してます。
(あぁーあ、やっぱりSONYに逆戻りだな・・・)
価格は同時期に検討した「RX100」の半額の値段でした。
まぁ〜しゃぁ〜なしだな


画質に難ありのPXですがなんとかお気に入りにしたくて
延命応急処置的なドレスアップ!
Wiiストラップに転換にしました。(280円)
これでオールグリーンだ!かわいいなぁ!
しかしノイジーな写りとおバカなテクノロジーに辟易しています
(もうこのカメラの寿命は長くない・・・)



シルバーのW−1がレンズ内部に異物が入ってしまったために
ベロバカ用のコンデジを探してました
「リコー PX」
1600万画素で手ブレ補正や最近の機能を搭載しているのですが最大の特徴は
3m防水機能と1.5m落下テストクリアの安心設計

しかもこのプロテクションジャケット(樹脂のカバー)装着で衝撃吸収力がアップします。
約10年ぶりのリコーのカメラですが写りはあんまり好みではないですね
しかも写真のナンバリングはデフォルトで「1」に戻るおバカ仕様(変更はできます)



年末にボーナス大散財!!
「TAMRON A20E(28-300mm)」
35mm判カメラの画角換算で43-465mm、手ブレ補正機能「VC」
最初に買ったダブルズームキットレンズの範囲をカバーできます
価格は定価80000円が50700円+10%ポイントです

ポイントは67mmフィルターで消えましたが・・・
2011年はこのレンズで撮りまくりです♪



シルバーのW−1が壊れました・・・と言うより壊しました。
2年前のお遍路中、鶴林寺の駐車場で思いっきり落としました。
だましだまし使っていたけど破損部の電池カバーがいよいよバラバラになったので
とうとう買い替え?いえいえ自分で修理を決意しました!

思い立って電話で注文して2日で着ました!バッテリーホルダ 1300円(税抜き)
SONYで部品を渡されるとき「かなり分解しないと交換できませんが大丈夫ですか?」と・・・
多分大丈夫です・・・(これでもサービスマンの端くれだし、いざとなったら一部だけでも移植の予定!)

いざ分解!・・・
おぉっと、バッテリーホルダってイメージ的には「スポっ」と取れると思っていたら
周りにまとわりつくように部品が配置されてます。
あ〜もぉ〜やめやめ!修理するどころか壊してしまうわぁ!

結局、電池カバーの部分だけ交換しました。これだけだったら10秒でOK!
(マジで10秒かかんなかったよ)



一眼レフ公開ついでに手持ちのデジカメをお見せします。
左2個は「Sony CybershotW-1」右2個は「Sony CybershotU40」
コンデジで私が求めるものは旅先でのバッテリーの確保!
W-1はSonyのコンデジで最後の乾電池が使えるWシリーズです。
U40は単4乾電池が使用でき、固定倍率ながら200万画素・フラッシュ撮影・手の中サイズ!
ベロバカ取材には欠かせない相棒達です♪



とうとう買ってしまった一眼レフデジカメ
「Canon Eos Kiss X3 ダブルズームキット」
子供の発表会・運動会等コンデジで悔しい思いをしてたので思い切りました。
金額は薄給のサラリーマンには清水の舞台から飛び降り自殺級の散財
猛勉強してここで発表できたらいいかなぁ〜^^


調子に乗って「カメラ・」を立ち上げました
今はまだたいした物を発表できないので
今までのカメラ履歴を少しずつ見せられたらと思い立ちあげました
上記の画像は現在稼働中のカメラたちですが
1997年から13年間で20000枚以上撮ってた歴戦の勇者たちの記憶です。
たいした物はありませんが少しの間お付き合いお願いいたします



1台目は「RicohのDC3」、定価49800円!
1997年7月〜1999年10月
当時コンデジで10万円当たり前の時代に約5万円のデジカメというのは破格だったと記憶してます
内蔵メモリ4MBの30万画素のちょっと画質では、かなり前の携帯付属のカメラにも負けています
やはりレンズもショボく、電池(単3を4本)も全然持たない使いづらい仕様でしたw
Windows95のマシンを社販で買ってPCライフを始めたばかりのころでしたので
ネットもソフトも満足なものは無かったので仕事バカになるわけもいかず
考えた結果が当時出始めていた「デジカメ」です。
慣れないながら撮ってはFDDに保管していました。
このころは「CD−Rへ保管したい!」と夢見ていました
撮った枚数は約1000枚


2台目はこれまたリコー「RicohのRDC5000」定価不明(分けあり商品のため安く手に入れました)

1999年10月〜2003年10月
画質も230万画素になりだいぶ良くなってきました!
しかし電池が持たないのは相変わらずで旅先ではバッテリーの確保が課題になってきます
このころはやっとCD−Rを手に入れカビとの戦いに終止符を打ちました
(5インチのFDDの時代より避けては通れない道のりwww) 撮った枚数は約4000枚



3台目ははじめての他社メーカー「京セラ FC−S3x」たしか320万画素の画質で
写り的には結構好みの画質でした(RDC5000はちょっと暗い写りになるんだよね〜)
2003年10月〜2004年5月
中古で購入したのですが専用バッテリーが二本付きで大きさも今までで一番コンパクトなサイズ
旅や飯写で重宝してたのですが、すぐにレンズが引っ込まなくなり泣く泣く捨てました
撮った枚数は約650枚(少なっ!)



4台目はHiropiyoさんのお下がり「コダック DC280J ズームデジタル」
Hiropiyoさんがデジカメを買い換えたので譲っていただきました♪
RDC5000やFC−S3xと併用だったためDC280Jは初代ベロバカ専用機となりました。
撮った枚数が全然不明なのですがかなり少ないです。
使いやすかったのですがコンパクトとはほど遠い大きさでしたので早々に役目を終えカントリーパパに嫁いでいきました



5台目は現在進行形の「SONY DSC−W1」(1台目)
2004年7月〜
ライバルが専用バッテリーで小型化する中、単三電池2本で使用できるこいつに一目ぼれ!
有効画素数510万画素で起動時間が約1.3秒
カールツァイスバリオテッサー(ドイツのレンズメーカー)
動画が撮れるデジカメです。
あ〜ぁ〜い〜ぃ!電池♪
撮った枚数は1万枚以上(自動生成の番号が4桁だったのが先日1周しました。)



6台目もソニー「SONY DSC−U40」(1台目)
2005年1月〜2007年4月
今までのデジカメで一番のミニサイズ(82.8×26×39mm)
単4電池が二本で起動でき、ベロバカ取材には欠かせないアイテムになりました
最後はディスプレイ表示が出来なくなり戦線離脱・・・


7台目は大阪出張で日本橋に行った時中古で購入した
「SONY DSC−W1」(2台目)
2007年5月〜
ベロバカ専用機U40がオシャカになったので買いました
これでW1の2台体制!
黒W1は家族写真用、銀W1はベロバカ&一人旅用と使い分けしています(ナンバリングがごっちゃになるのを防止するため)
(これでしばらく乾電池デジカメを保持できるなぁ〜)


8台目もソニー「SONY DSC−U40」(2台目)
2009年1月〜
ベロバカ用に中古で出物があれば買おうと思っていたけどなかなか無かったUシリーズ
偶然見つけたU40!迷わず買いました!
しかし固定倍率の200万画素では現在のW1に勝てるはずも無くいつもおうちで待機の日々・・・
そのうちベロバカにでも連れていきましょう〜♪


***5台目からなぜソニーなのか?***
PCがVAIOだったのと子供が生まれるのを機にデジタルビデオカメラを買ったのですがそれがソニーだったため
メモステの共通性を重視してソニーにしました。
しかし今となってはメモステはただの足かせ(他メディアの価格が・・・)



9台目は初の一眼レフデジカメ キヤノンの「CANON EOS KISSx3」
2010年1月〜
有効画素数1510万画素、32GB対応SDカードメディア、ズームレンズ(50mm・250mm)2本付き
以前に会社の行事で一眼レフのデジカメをお借りしたのが発端でした
レンズの集光率と連射速度、有効画素数の大きさなどが魅力となり漠然と「あぁ〜いいなぁ〜」くらいの感じでした
大型カメラ店に行って店員さんにアレコレ聞くうちに欲しい気持ちが高まり今年の初めに買ってしまった
しかし最後までSONYのα550とだいぶ迷って(だってヨドバシSONYゴリ押しなんだもん)CANONにした・・・
(α550の200mmキットがもう少し安かったらまたSONY地獄へと行ってたかも)

HTBドラマの「ミエルヒ」にもだいぶ影響されたかも・・・
(元戦場カメラマンのヤスケンがかっこよかった〜♪)